カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新トラックバック
プロフィール
HN:
A-train.exe
性別:
男性
職業:
高専生
趣味:
そんなものわかりませんよ
自己紹介:
常にやる気の無い高専生
INT(知力)が素で最低ランク
興味の向かない事柄に対する努力は絶対にしない、これが信念(ォィ
INT(知力)が素で最低ランク
興味の向かない事柄に対する努力は絶対にしない、これが信念(ォィ
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
某高専の電子科に通う管理人のブログ
更新頻度は管理人の性格の関係で極めて低い
2025/05/13
02:19:19
2007/12/08
16:11:43
決してゲームのほうじゃないので悪しからず
チックタックっていうのは某半導体メーカーの
経営戦略の名前のことで
大きな改良と小さな改良を交互に行う戦略のこと
こんど出るPenrynはアーキテクチャ的な意味でチック
製造プロセス的な意味ではタックでしょうか
そしてもっと先に予定されているNehalemは
アーキテクチャ的な意味でタックでしょうね
その製造プロセス的な意味でタックなPenrynですが
我らが貧乏パソコンオタクから言わせてもらえば
製造プロセスなんかよりコストパフォーマンスだ!
という非常に悲しい状況なわけで
費用対効果が非常に高かったKentsfieldやらConroeやら
と同じ価格帯で無ければ買えないわけですよ
貧乏なんてもういやだ!
次の次であるNehalemまで待つとか言ってる某氏もいますが
アーキテクチャの大改良の後の小改良
つまり”チックタック”を1サイクル進めてから
見極めるのが適当かと思うんですね
このNehalemってやつはなかなか値崩れしそうに無い上に
マザーボード総入れ替えっぽいので
そうかんたんに手を出せない予感がするのですよ
そんな感じのIntel信者の今日この頃
チックタックっていうのは某半導体メーカーの
経営戦略の名前のことで
大きな改良と小さな改良を交互に行う戦略のこと
こんど出るPenrynはアーキテクチャ的な意味でチック
製造プロセス的な意味ではタックでしょうか
そしてもっと先に予定されているNehalemは
アーキテクチャ的な意味でタックでしょうね
その製造プロセス的な意味でタックなPenrynですが
我らが貧乏パソコンオタクから言わせてもらえば
製造プロセスなんかよりコストパフォーマンスだ!
という非常に悲しい状況なわけで
費用対効果が非常に高かったKentsfieldやらConroeやら
と同じ価格帯で無ければ買えないわけですよ
貧乏なんてもういやだ!
次の次であるNehalemまで待つとか言ってる某氏もいますが
アーキテクチャの大改良の後の小改良
つまり”チックタック”を1サイクル進めてから
見極めるのが適当かと思うんですね
このNehalemってやつはなかなか値崩れしそうに無い上に
マザーボード総入れ替えっぽいので
そうかんたんに手を出せない予感がするのですよ
そんな感じのIntel信者の今日この頃
PR
この記事にコメントする