カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新トラックバック
プロフィール
HN:
A-train.exe
性別:
男性
職業:
高専生
趣味:
そんなものわかりませんよ
自己紹介:
常にやる気の無い高専生
INT(知力)が素で最低ランク
興味の向かない事柄に対する努力は絶対にしない、これが信念(ォィ
INT(知力)が素で最低ランク
興味の向かない事柄に対する努力は絶対にしない、これが信念(ォィ
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
某高専の電子科に通う管理人のブログ
更新頻度は管理人の性格の関係で極めて低い
2025/05/12
21:40:26
2007/12/08
16:11:43
決してゲームのほうじゃないので悪しからず
チックタックっていうのは某半導体メーカーの
経営戦略の名前のことで
大きな改良と小さな改良を交互に行う戦略のこと
こんど出るPenrynはアーキテクチャ的な意味でチック
製造プロセス的な意味ではタックでしょうか
そしてもっと先に予定されているNehalemは
アーキテクチャ的な意味でタックでしょうね
その製造プロセス的な意味でタックなPenrynですが
我らが貧乏パソコンオタクから言わせてもらえば
製造プロセスなんかよりコストパフォーマンスだ!
という非常に悲しい状況なわけで
費用対効果が非常に高かったKentsfieldやらConroeやら
と同じ価格帯で無ければ買えないわけですよ
貧乏なんてもういやだ!
次の次であるNehalemまで待つとか言ってる某氏もいますが
アーキテクチャの大改良の後の小改良
つまり”チックタック”を1サイクル進めてから
見極めるのが適当かと思うんですね
このNehalemってやつはなかなか値崩れしそうに無い上に
マザーボード総入れ替えっぽいので
そうかんたんに手を出せない予感がするのですよ
そんな感じのIntel信者の今日この頃
チックタックっていうのは某半導体メーカーの
経営戦略の名前のことで
大きな改良と小さな改良を交互に行う戦略のこと
こんど出るPenrynはアーキテクチャ的な意味でチック
製造プロセス的な意味ではタックでしょうか
そしてもっと先に予定されているNehalemは
アーキテクチャ的な意味でタックでしょうね
その製造プロセス的な意味でタックなPenrynですが
我らが貧乏パソコンオタクから言わせてもらえば
製造プロセスなんかよりコストパフォーマンスだ!
という非常に悲しい状況なわけで
費用対効果が非常に高かったKentsfieldやらConroeやら
と同じ価格帯で無ければ買えないわけですよ
貧乏なんてもういやだ!
次の次であるNehalemまで待つとか言ってる某氏もいますが
アーキテクチャの大改良の後の小改良
つまり”チックタック”を1サイクル進めてから
見極めるのが適当かと思うんですね
このNehalemってやつはなかなか値崩れしそうに無い上に
マザーボード総入れ替えっぽいので
そうかんたんに手を出せない予感がするのですよ
そんな感じのIntel信者の今日この頃
PR
2007/10/09
23:52:14
2007/10/07
15:19:14
先日組んだ天気職人氏のPCのスペックとか使ったパーツとかをレポ
CPU
Core2Duo E6750 (Intel)
言わずもがななCPU
Quadも視野にあったが天気職人氏のPCの使用具合とか用途とかを考慮して
コストパフォーマンスに優れたこのCPUを選んだ
200MHzOCしただけでスコアが40万になるんだからCMAはすごいと思う
マザーボード
P5K (ASUS)
CPUがFSB1333MHzだったのでチップセットがP35であるこのマザボを選んでみた
これは無難過ぎる選択なので面白みに欠ける気もするが他人のPCなのでこれくらいがいいと思っている
グラボ
WinFast PX8600 GT TDH (LEADTEK)
予定の品が見つからなかったためこれを選んだ
とりあえず価格優先の選択だったため性能に不安があったが十分過ぎる性能だった
8600系列はカスとか言われるが6600ユーザーの俺から言わせれば普通にすごいと思うのだがどうだろうか
ケース
SOLO W/O PSU (Antec)
今回の目玉パーツ
天気職人氏が死ぬ思いで運んだケースだが
その重量のおかげで共振が無い
しかもかなりしっかり作りこまれている
これはかなりオススメ
めぼしいパーツはこれくらいかな・・・たぶん
CPU
Core2Duo E6750 (Intel)
言わずもがななCPU
Quadも視野にあったが天気職人氏のPCの使用具合とか用途とかを考慮して
コストパフォーマンスに優れたこのCPUを選んだ
200MHzOCしただけでスコアが40万になるんだからCMAはすごいと思う
マザーボード
P5K (ASUS)
CPUがFSB1333MHzだったのでチップセットがP35であるこのマザボを選んでみた
これは無難過ぎる選択なので面白みに欠ける気もするが他人のPCなのでこれくらいがいいと思っている
グラボ
WinFast PX8600 GT TDH (LEADTEK)
予定の品が見つからなかったためこれを選んだ
とりあえず価格優先の選択だったため性能に不安があったが十分過ぎる性能だった
8600系列はカスとか言われるが6600ユーザーの俺から言わせれば普通にすごいと思うのだがどうだろうか
ケース
SOLO W/O PSU (Antec)
今回の目玉パーツ
天気職人氏が死ぬ思いで運んだケースだが
その重量のおかげで共振が無い
しかもかなりしっかり作りこまれている
これはかなりオススメ
めぼしいパーツはこれくらいかな・・・たぶん
2007/10/02
23:59:53
どうみてもWindowsServer2003です本当にありがとうございました
ワレモノじゃないですよ
ちゃんとマイクロソフトのライセンスです
我が学校は
マイクロソフト製品(Office以外)を研究目的とかでただでもらえるのですねぇ
それを利用して今回は
WindowsServer2003EnterpriseEditon
をもらってきました
ラインナップの中にSQLServerとかありましたwww
はっきり行って
サーバーの知識がない私が使っても
WindowsXPとなんら変わりがありません
しいて言えばファイルサーバーとかの設定が
細かくできるようになったことくらいですかね
やる気になればドメインとか組めそうですが
そこまで大量のPCを管理する必要が無いのと
ちょっとActiveDirectoryに関して勉強してこないといけないので
そこまではするつもりは無いです
ただこれがあればルータいらずでIPの割り当て
とか
VPN接続の構成とかできそうです
ただ目下の大きな問題としては
アンチウィルスソフトが無い
ということでしょうかね
無料アンチウィルスソフトというのは非商用
つまりは個人利用が前提となっています
しかしどう見てもサーバーOSは個人利用できるものではありません
ましてやEnterpriseEditionとかどう考えてもありえません
お金出して買うべきなのかなぁ・・・
妙策を思いついたら是非一報ください^^;
2007/09/16
00:19:27
死に掛けのWindowsXPから
WindowsVistaに乗り換えました
Aeroとかをいろいろ使用した状態で
ぶん回してもそこまでストレスを感じるような局面はなかったです
さすがに半年以上経てばそれなりにまともなものになるということなのでしょう
とりあえずエクスペリエンスインデックスをうp

やっぱりGF6600のグラフィックは少しネックですね
CPUをC2D E6600あたりに換装すれば
全体的にスコアも上がると見ています
こんなVistaですが
その手の人間には有名なゲームの
Vista対応版ってのがあるんですね
しかも中身は通常版とまったく同じです
普通はVista対応パッチをメーカーがうpすると思うのですが・・・
流石はその手の阿漕な商法で有名な企業ですね
というわけで実験を試みました
・実験目的
阿漕な商法をする企業をpgrする
信者に警鐘を鳴らす
・仮説
「XP SP2互換モードを用いれば
通常版でも普通に動くのではないだろうか」
・使用機器
Vista搭載PC
ゲーム本体
画面キャプチャソフト
・結果
互換モードにするまでもなく動いた
というわけで証拠うpうp

解像度でかすぎてスマソ

なんという設定・・・
見ただけでわかってしまった
間違いなくプレーンVista
ナンテコッタイ
これは酷い商売だwwwww
・結論
あれはただのパッケージ新装版だ
そういうことなのでしょうね
それにしてもこれは阿漕な商売ですよねぇ
WindowsVistaに乗り換えました
Aeroとかをいろいろ使用した状態で
ぶん回してもそこまでストレスを感じるような局面はなかったです
さすがに半年以上経てばそれなりにまともなものになるということなのでしょう
とりあえずエクスペリエンスインデックスをうp
やっぱりGF6600のグラフィックは少しネックですね
CPUをC2D E6600あたりに換装すれば
全体的にスコアも上がると見ています
こんなVistaですが
その手の人間には有名なゲームの
Vista対応版ってのがあるんですね
しかも中身は通常版とまったく同じです
普通はVista対応パッチをメーカーがうpすると思うのですが・・・
流石はその手の阿漕な商法で有名な企業ですね
というわけで実験を試みました
・実験目的
阿漕な商法をする企業をpgrする
信者に警鐘を鳴らす
・仮説
「XP SP2互換モードを用いれば
通常版でも普通に動くのではないだろうか」
・使用機器
Vista搭載PC
ゲーム本体
画面キャプチャソフト
・結果
互換モードにするまでもなく動いた
というわけで証拠うpうp
解像度でかすぎてスマソ
なんという設定・・・
見ただけでわかってしまった
間違いなくプレーンVista
ナンテコッタイ
これは酷い商売だwwwww
・結論
あれはただのパッケージ新装版だ
そういうことなのでしょうね
それにしてもこれは阿漕な商売ですよねぇ